生理痛


- 生理の時、下腹部痛に加え腰まで痛くて重い
- 生理痛が酷くて毎月痛み止めを欠かせない
- 生理痛が酷く仕事を休んだり日常生活もままならない
- 思春期の頃からの症状なので改善しないものと諦めている
- 生理痛で一日中寝込んでしまう
痛みの原因
そもそも生理痛は、なぜ起きるのでしょう?
一般的によく言われる原因は下記になります。
- プロスタグランジンと呼ばれるホルモンの分泌量が多い➡子宮の収縮が過剰になり、下腹部痛や腰痛の原因となる
- 子宮の出口が狭い➡若い女性や出産経験のない女性に多い
- 冷えや血行不良➡冷えには、プロスタグランジンが骨盤内に滞ってしまう
- 精神的ストレス過多➡ホルモンや自律神経のバランスが崩れる
など、この様な原因からと言われています。
勿論、他にも色々な原因から起きることもあります。
例えば、生理痛がひどく、日常生活に支障が出るような状態を「月経困難症」といいます。このような重い生理痛の陰には、子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症といった病気が隠れている場合もあります。一般的な痛みよりきつい場合一度、婦人科を受診する事も視野に入れましょう。
生理痛の症状
そもそも生理痛とは、生理1日目~3日目に起こりやすく下記の様な症状が見られます。
- 頭痛やめまい
- 肩こり・腰痛
- 吐き気・気分障害
- 下腹部痛
- 肌荒れ・むくみ
など、おそらく生理痛の時に上記のいくつかの症状が当てはまるのではないでしょうか?
生理痛の際に起きているこれらの症状を分析する事も生理痛の改善の大きなヒントに繋がります。
生理痛はどの様にしたら改善されるのでしょうか?
まず当院ではカウンセリング時に、なぜ生理痛が起きているのか?生理の際どの様な症状が起きているのか?不調や痛みがある事でどの様なお悩みがあるかをお聞きし治療の目的を明確にして施術に取り組むことを大切にしています。
機能低下を起してる自律神経・ホルモンバランスを整え骨盤内の血流を改善させることによって滞りがちになっている本来の働きを戻す事で生理痛が緩和解消されていきます。
痛みを早期に改善するには、以下の予防&対処法も重要です。
- 半身浴やカイロで腰やお腹周りを温める
- 座っている時間が長い方はクッションなどで腰やお尻の圧迫を減らす
- 冷たい飲み物や食べ物を控える
など、まずは無理をせず安静を保つことが必要です。